CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 振り返り CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)の振り返りです。ボルチモア室内管弦楽団音楽監督でニューヨーク・フィルハーモックなどさまざまなオーケストラを指揮してきたマーカンド・ザーカー先生は指揮者の仕事を次の4つに整理する。... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 6日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)6日目のメモです。今日の課題曲はチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」。担当は第3楽章のエレジー。はじめて完全に目をつむって指揮した。マーカンド先生は目をつむって指揮してもいいとい... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 5日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)5日目のメモです。今日の課題曲はドヴォルザークの「弦楽セレナーデ」。私の担当は第1楽章。ppがほとんどの繊細な曲。午前はトップ奏者との弦楽五重奏。エネルギーの生成と解放の構造を勉... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 4日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)4日目のメモです。午後はビデオレビュー。一人一人の参加者がマーカンド先生と前日の指揮の映像を見ながら、課題を明確にしていく。自分の学生にもいつも言うことだけど、自分が指揮をしてい... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 3日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)3日目のメモです。今日からオーケストラの指揮!午前中は各パートのトップ4人のみなさんに指揮。午後にマーカンド先生とディスカッションして、夜は弦楽オーケストラの指揮。15人のオーケ... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 2日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)2日目のメモです。Q&Aから。音楽はドミナントトニックを使って転調を繰り返しながらエネルギーを生成していく。参加者とマーカンド先生がシューマンでは、ベートーヴェンの交響曲ではと議... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
CPI Tokyo 2025 CPI Tokyo 2025 1日目 CPI Tokyo 2025(国際指揮プログラム2025東京)1日目のメモです。8カ国12人の参加者!まずは自己紹介。名門音楽大学の学生、指揮者、教育者、作曲家などさまざま。今日初めて会ったと思えないほどすぐに親しくなる。ベートーヴェンのピ... 2025.10.18 CPI Tokyo 2025
イベント ブックトーク『患者の話は医師にどう聞こえるのか』 高尾隆が興味のある本についておねがいしたお相手と週末の朝にオンラインでゆるゆるしゃべります。本オーフリ,ダニエル(原井宏明他(訳))『患者の話は医師にどう聞こえるのか―診察室のすれちがいを科学する』みすず書房,2020年日時2025年10月... 2025.09.24 イベント
イベント 『インプロ教育の探究』出版記念研究会 『インプロ教育の探究』が出版されました。それを記念して著者たちが集まる研究会を開催します。本を読まれた方もそうでない方もどなたでも参加できます。日時2024年4月14日(日)14:00-17:00(受付開始13:30)スケジュールごあいさつ... 2024.03.31 イベント
イベント リーダーシップ教育ブックトーク『医療プロフェッショナルの経験学習』 リーダーシップ教育について勉強したい高尾隆が、興味のある本についておねがいしたお相手と週末の朝にオンラインでゆるゆるしゃべります。本松尾睦(編)『医療プロフェッショナルの経験学習』同文舘出版,2018年日時2023年9月16日(土)10:0... 2023.09.06 イベント