探究探究

探究探究

10年前の3月11日

10年前の3月11日に私が経験したことを自分が忘れないために、またひょっとしたら何か役に立つこともあるかもしれないと思い、書いてみました。 (当時のことが思い出されて辛くなる方はどうぞ読まないようにおねがいします。) 10年前の3月11日は...
探究探究

自分の考えを書いたり話したりできるようになりたい

ゼミで学生たちが言っていた。自分の考えを言葉できちんと書いたり言ったりできるようになりたいと。できるようになろう。これからゼミでトレーニングしていこう。 自分の考えを言葉できちんと書いたり話したりできるようになるには、自分の考えを言葉で書い...
探究探究

大学生が楽して単位を取れる授業を求める時代ではない

今はもう大学生が楽して単位を取れる授業を求める時代ではない。学生はおもしろい授業、心と頭が動かされる授業、学びたいことを学べる授業、それをつうじて成長できる授業を求めている。大学教員が大学生だった時代は楽して単位を取れる授業を求めていたかも...
探究探究

集中は2時間

人生も中盤に差しかかってようやく気づいたことがある。私がひとつのことに集中できる時間は長くて2時間だ。 この「集中できる」というのは、インプロで言えばトランスしている状態、スポーツで言えばゾーンに入っている状態、ポジティブ心理学で言えばフロ...
探究探究

最近の若手は

最近の若手は、つらい仕事はしたくない、おもしろい仕事しかしたくない、意味のない仕事はしたくない、学んだり成長できたりしない仕事なんて嫌だ、なんで自分がそんな仕事させられるのかわからない、出世なんてしたくないと言って辞めてしまうという。私には...
探究探究

ベイトソン、ヴィゴツキー、スピノザ

今年度、院ゼミでベイトソン、ヴィゴツキー、スピノザを読んだことは私にとって本当に大きなインパクトだった。同じタイミングでキースのインプロワークショップを受けたのも大きかった。私の研究、インプロが変わるというレベルでない。きっと私のこれからの...
探究探究

最近の子どもたちは変わったか?

子どもは自分の置かれている環境がどのようなものか学習し、それにすばやく適応する能力を持つ。その子どもの特質はいつの時代もそんなに変わらない。もし最近の子どもたちは変わったと感じるのなら、変わったのは子どもたちではない。子どもたちが適応した環...
探究探究

なぜ学びたいものだけを学べないのか

たとえばインプロを学びたくて大学に入った学生がいたとします。私の大学だったらインプロの授業は週に90分の授業を1つか2つしか取れません。あとは語学や体育や憲法などの必修の授業です。インプロを学びに来て、なぜ週5日フルにインプロを学べないので...
探究探究

研究に近道なし

今日は研究発表や個別指導で高尾ゼミ院生数名の研究進捗状況を聞きました。時間と労力をかけて地道に作業をつづけていけば、研究はかならず前進していくことをあらためて教えてもらいました。 研究をどのように指導すればいいのかわからず、いつまでたっても...
探究探究

発表者なしの文献講読

大学院ゼミでのベイトソンの文献講読、本のテーマが「誰かの言う答えを身につけるだけの学習をどう超えるか」なのに、教師が学生にこれが正しい答えですと言っちゃったら矛盾するので、いつもとスタイルを変え、発表者は無しにして、小グループでの議論ののち...