吹奏楽探究

週末2日だけ吹奏楽プロジェクト

キャンディード公演が終わって二週間が経ちます。今ふりかえってみると、あれは夢の中での公演だったんじゃないかなという感じです。バーンスタインの音楽はキャッチーすぎて、未だに気づくと曲の断片が頭の中に流れ、無意識的に口ずさんでいます。リハーサル...
探究探究

研究に近道なし

今日は研究発表や個別指導で高尾ゼミ院生数名の研究進捗状況を聞きました。時間と労力をかけて地道に作業をつづけていけば、研究はかならず前進していくことをあらためて教えてもらいました。研究をどのように指導すればいいのかわからず、いつまでたっても悩...
インプロ探究

インプロゲームのファシリテーション実習

大学院インプロ集中講義2日目。インプロゲームのファシリテーション実習。新しい試み。6人の希望者がインプロゲームをそれぞれ1つ選び15分間ファシリテーション。その後、参加者と私からフィードバック。ファシリテーションの様子は録画してあって、自分...
吹奏楽探究

学校吹奏楽の指揮の技術的ポイント

学校吹奏楽の指揮の技術的ポイント。ここ最近、学校吹奏楽の指揮をたくさん見させていただきました。その中で、こうするともっといい指揮になりそうと思ったことがいくつかあります。その1。指揮者の譜面台の高さがもっと低くていいと思うことがあります。譜...
吹奏楽探究

吹奏楽部お助け窓口

指導者が転勤になり指導してくれる人が誰もいなくて途方に暮れている。指導者が倒れてしまってあさってのコンクールの指揮を振る人がいなくてピンチだ。そんな困っている吹奏楽部を助けるお助け窓口をできたらと思いました。(2018/7/22)
吹奏楽探究

指導者が叱らなくても

今日は玉川学園中学部吹奏楽部の合奏を見学させてもらいました。指導者が叱ったり、練習しなさいと言ったり、生徒を追い込んだり、はい!と返事させたりしなくても、こんなに高い水準の演奏ができるということを目の当たりにして、自分が考えている吹奏楽教育...
探究探究

発表者なしの文献講読

大学院ゼミでのベイトソンの文献講読、本のテーマが「誰かの言う答えを身につけるだけの学習をどう超えるか」なのに、教師が学生にこれが正しい答えですと言っちゃったら矛盾するので、いつもとスタイルを変え、発表者は無しにして、小グループでの議論ののち...
探究探究

村田光二先生

一橋大学社会学部・大学院社会学研究科教授の村田光二先生の最終講義を聴きに行ってきました。村田先生が他大の学部生だった見ず知らずの私に声をかけてくださらなければ、私と一橋大学の縁はありませんでした。博士論文の審査もしてくださいました。私の人生...
探究探究

どうやったら企業を選べるか

学生に就活のアドバイスはできなくなってきたなと感じる。これまでは、どうやったら企業に選ばれるかをアドバイスしてきた。でも多くの企業に選ばれてしまう今、どうやったら企業を選べるかをアドバイスしないといけない。しかしそんな状況を経験したことない...
インプロ探究

存在感

指揮法を学ぶようになってから、インプロの舞台においても、ワークショップ・ファシリテーションにおいても、指揮においても、「存在感」というのが大きなテーマになってきた。どのようにすると存在感が出てきて、どのようにすると存在感がなくなるのか。身体...