吹奏楽探究

日本の学校吹奏楽のいろいろな慣習

日本の学校吹奏楽のいろいろな慣習について、演劇やインプロのワークショップだったらどうかなと考えてみる。始まりと終わりに号令と挨拶はあるだろうか。参加者の中でリーダーを決めるだろうか。先輩に後輩を指導させるだろうか。ファシリテーターが何か言う...
インプロ探究

なぜあえて演劇?

「いろいろな学習手法があるのになぜあえて演劇的手法を使うんですか?」という質問に対しては、こう問い返したい。「いろいろな学習手法があるのになぜあえて講義形式を使うんですか?」「なぜあえて学校教育の中で演劇を教えるんですか?」という質問に対し...
吹奏楽探究

吹奏楽部をサボってカラオケに行く

演劇ワークショップでは、発声、滑舌、肉体訓練など基礎的なことはまったく気にしないのに、吹奏楽のときはなぜあんなに正しい奏法を気にし、まず基礎練習からしなければいけないと思ってしまうのだろう?カラオケでは、音程やリズムのことなんてそんなに気に...
吹奏楽探究

1から10で聞く

中学校吹奏楽部、夏休みに入ってからの一日一日の生徒たちの伸びがすごい。夏は人を成長させる。今日から新しい練習を開始する。楽器で出せる最小の音を1、最大の音を10として、この部分はいくつで吹きたいのかを生徒ひとりひとりに聞いて答えてもらう。指...
インプロ探究

崖と彗星

昨日の「3人インプロ」、たくさんのお客さんが観に来てくださいました。どうもありがとうございましたー。Three Wars3部作、完結しました!実は今回、今までの3人インプロの中で一番プレッシャーがかかっていました。初の一日三公演。しかも今回...
インプロ探究

世界中のインプロの友人

ある国に対するイメージは、その国の人をひとりでも、親しく知っているかどうかで全く違うのだと、国を超えて友人を持つことの大切さを、改めて実感するのである。(茂木健一郎)インプロが友人をつくってくれたおかげで、私はリトアニアやスロベニアにも親し...
インプロ探究

プレイヤー

スターウォーズを観ながら、インプロだとこれはどうやったらできるだろうとか、むずかしく考えちゃってる気がする。ただ、スターウォーズごっこをして遊べばよさそう。インプロ俳優のことを英語ではよく「プレイヤー」と言う。キース・ジョンストンがプレイヤ...
探究探究

新しい仕事がスタートするみなさんへ

新しい仕事がスタートするみなさん、自分が望んだすばらしい仕事であっても、新しい仕事がはじまるのはそれだけでけっこうストレスがかかるもの。さらに周りの人たちが「おめでとう」「よかったね」と言ってくれるほど、弱音を吐きにくくなって、自分で抱えが...
インプロ探究

演劇教育の良さをわかってもらえない?

演劇教育の良さを周りの人にわかってもらえないという方に、私は次のようにお話しします。もしあなたのところにこんな人が来たらどう思いますか?「プロレス教育ってすばらしいんです!直接のふれあいをとおして人の痛みも理解できます。とにかくやってみれば...
インプロ探究

演劇教育で傷つく子がいるのでは?

演劇教育について、苦手な子がいるのでは?やらない子がいるのでは?傷つく子がいるのでは?と質問をもらうことがあります。私はこう答えています。それはそのとおりです。そして、算数でも、苦手な子がいるし、やらない子がいるし、傷つく子がいます。(20...