即興哲学 即興哲学第83回 即興ソングワークショップ 11/20に、代々木のオリンピックセンターで、演劇ワークショップLETとの合同企画の音楽ワークショップ「ところによりハーモニー」を開きました。この企画は、即興実験学校でもおなじみのLETの主催者水戸佑さんから「BATSの即興ソングのワークシ... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第82回 Keith Retreat その2 山小屋に幕を張って舞台をつくると、ワークショップは始まりました。Keithは自然の中にいるのが好きなので、心地よさそうです。内容は基本的なゲームが中心。その中で、spontaneityについて、good natureについて、舞台の恐怖につ... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第81回 Keith Retreat 今年の夏の話をまだしていなかったのでしたいと思います。今年の夏は、アメリカで一風変わったワークショップに参加してきました。その名はKeith Retreat。「Retreat」とは修行のための山ごもりという意味です。これはBATSのRebe... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第80回 博士論文 私はインプロに出会って10年近くになります。その間、インプロを学んだり、やったり、教えたりしてきました。そしてもう一つ、インプロの研究も続けてきました。昨年、そのインプロ研究のまとめとして博士論文を提出しました。博士論文のタイトルは「Kei... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第79回 即興実験学校ミーティング いよいよ即興実験学校の5年目が始まります。その前に、ひろみ邸にアドバンスクラスのメンバー十数名が集まり、ミーティングを開きました。このような試みは初めてです。5年目から次の段階に進んでいくのかなと感じ、みんながどういうことをやりたいと思って... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第78回 4年間 即興実験学校の2005年度上半期が終わりました。これで、即興実験学校は4年が経過しました。そんなに続けてこれたのかぁと感慨深いです。この半年間、特にここ数回で、即興実験学校の生み出すインプロが大きく育ってきている感じがしています。畳の部屋で... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第77回 Misbehavior Misbehaviorは訳しにくい言葉です。「行儀悪さ」とでも言えばいいのでしょうか。これはインプロの舞台ではなくてはならないものだと私は思います。カナダのLoose Mooseでショーを観た時に一番感じたのは、このMisbehaviorで... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第76回 メニューをつくらない 最近、即興実験学校のベーシック・ワークショップは、参加者の皆さんに、今日の調子や、今日どんなことをやりたいかを聞くことから始めています。それをホワイトボードにどんどん書いていきます。そして、そこから私やひろみがインスパイアされたことをやって... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第75回 enthusiasmとpermission Rebeccaが日本でワークショップをやっているのを見て、教え方について再度確認したことがあります。それは、enthusiasm(熱狂)とpermission(許可)についてのことです。以前、Rebeccaは次のように言っていました。「私の... 2019.11.28 即興哲学
即興哲学 即興哲学第74回 大学でのデモンストレーション 先日、一橋大学の私が担当している授業で、即興実験学校の出張ショーをやりました!インプロとは何かを学生に伝える目的で、コンタクトインプロ、インプロソング、ロングフォームなどさまざまなインプロをやりました。学生達もとても喜んでくれました。3年前... 2019.11.28 即興哲学